デンスタコンテンツ総ざらい第4回!
今回は「インプラント・心電図・外科」範囲の記事になります!
◎は近年の注目テーマ、★は国試の定番テーマになっています。
★インプラントの基本
インプラントについては、治療の手順を問う問題、装置や処置の目的を問う問題、構造や印象採得法の比較問題など、毎回さまざまな角度から問われています。
正答を導き出すためには基本をしっかりと整理しておくことが重要です!
こちらの記事では、国試でよく出るところをわかりやすく図解しているので、確認しておきましょう!
★心電図
こちらの記事では、まず第1回で心臓の刺激伝導系や波形の見方などの基本を解説しています。
それを読んでから第2回、第3回の練習問題を解いてみましょう。
波形の異常を確実に見つけるには、いろいろな心電図を見てトレーニングすることが重要です!
◎12誘導心電図
心電図の一種である12誘導心電図は、115A48や115D87など、近年国試で出題されるようになった注目のテーマです。
こちらの記事で、概要や実際に国試でどう問われたのかを確認しておきましょう!
★病理組織像
国試では定番の病理組織像も、クイズ形式のこちらの記事で鑑別ポイントをサクッと確認しておきましょう!
国試で頻出の疾患に絞っています!
★TNM分類とStage分類
TNM分類とStage分類は覚える数字や部位が多くて混乱してしまう人も多いかもしれません。
こちらの記事では覚えやすいよう図や表で視覚化しています!
演習問題もあるので、覚えた知識をアウトプットして定着させていきましょう!
★抜歯の器具と手技
鉗子の使い分けや抜歯の手技、切開線の設定など、改めて確認しておきたいポイントをまとめました!
デンスタコンテンツ総ざらいはこれが最終回になります!
最初にお伝えしたとおり、国試合格のために重要なのは「基本的な知識の確認・復習」と「近年の注目テーマにアンテナをはること」です。
デンスタの記事を学習ツールの一つとして活用しつつ、しっかり復習を継続していきましょう!