【直前期応援】近年の注目テーマと国試の定番テーマを総まとめ!第3回!

第118回直前期応援!

デンスタコンテンツ総ざらい第3回!
今回は「バー・矯正」範囲の記事になります!
は近年の注目テーマ、は国試の定番テーマになっています。

 

バーの種類と見分け方

治療で用いる基本的な器具であるだけに、種類が多く混乱しがちなバー。
国試では画像から、用途や使うタイミングに合ったバーを問う問題などが出題されています。
見た目、名前、用途などをしっかり整理しておきましょう!

バーの種類と見分け方①

バーの種類と見分け方②

 

プライヤーの種類と見分け方

今年一番注目された記事でした!プライヤーはみんな気になるテーマのようですね。
117B66でも用途に適したプライヤーを画像から選ぶ問題が出題されました。
こちらの記事ではクイズ形式で見分けるポイントを確認できます!

プライヤーの種類と見分け方①

プライヤーの種類と見分け方②

 

矯正装置

国試では矯正装置に関する問題が毎回複数出題されています。117回国試でもB87やC69などがあります。
こちらの記事では構造や適応についても端的に解説しているので、サクッと最終確認しておきましょう!

矯正装置①

矯正装置②

矯正装置③

 

アクチバトールの誘導面形成

アクチバトールの誘導面形成は複雑に感じている人も多いのではないでしょうか。
「何をどう動かすか」を意識しながら、目的ごとに誘導面形成の方法を整理してみると良いでしょう!

アクチバトールの誘導面形成①

アクチバトールの誘導面形成②

アクチバトールの誘導面形成③

 

次回が今期総復習の最終回になります!「インプラント・心電図・外科」範囲の記事をご紹介します!

 

デンスタTOP

会員ログインについて

「お気に入り記事」は会員専用の機能です。
ご利用の場合は、ログインまたは新規会員登録をしてください。