合格への追い込み! 回数別演習で本番感覚を極めよう!!

書籍の特徴・進め方

まずは対応している「回数別問題集」を確認!

 

 

「回数別問題集」(書籍)には1回分の国試が出題順に掲載されており、本番の国試を受ける感覚で問題を解くことができます。
また各問題には「ここ大事」などのまとめが充実! 最新の出題内容に関連したポイントをもれなく押さえられる問題集です

「実践」の購入時期によって対応する「回数別問題集」が異なるため、まずは、ご自身が解いている「実践」追加が必要な「回数別問題集」をしっかり確認しましょう


「実践2024」を利用中の方→「116回問題集」「117回問題集」「118回問題集」

 

「実践2025」を利用中の方→「117回問題集」「118回問題集」「119回問題集」

*「119回回数別」は2026年発刊予定です。

                       

 

「実践2026」を利用中の方→「118回問題集」「119回問題集」「120回問題集」

*「119回回数別」は2026年発刊予定、「120回回数別」は2027年発刊予定です。

 

最新の118回国試の問題を、過去問演習に便利な実践iPadアプリでも解くことができます。
実践iPadアプリをご利用中の方は、「回数別問題集」のシリアルコードをデンスタで登録すると最新3回分を追加することができます。

※実践iPadアプリ利用には「実践2024」「実践2025」「実践2026」いずれか同一年度版の全巻のシリアルコード登録が必要です。

※「回数別問題集」単体でのアプリ利用はできません。

▶「回数別問題集」のデータ利用開始方法はこちらをご覧ください!


回数別演習で本番をシミュレーション!

秋から公開模試のシーズンが始まりますが、過去問は順調に進めているでしょうか? 多くの人がすでにひと通り演習しているかと思いますが、「まだ全部解き終わっていない……」「最新回には手がついていない」という人も落ち着いて進めていきましょう。

ひと通り科目別の過去問演習が終わったら、総仕上げのステップとして近年の問題を「本番の国家試験」をイメージして回数別に解いてみましょう。

科目別の過去問演習では、インプットを重視してテーマごとに問題が並んでいるため、答えが推測できてしまう場合があります。
科目ごとに解いているときは「できた!」と思っていた問題が、制限時間があるなか、科目がバラバラに出題されたときに解けなくなることはよくあります。「どのような出題順でも解けるかどうか」を意識して進めてみてください。

また「まだ最新回を解いていない」という人も、今まで学習してきた知識で国試を初見で解けるかどうかをシミュレーションしましょう。「本番の国試だったら合格基準に達しているのか?」「合格基準に対してどの部分が弱いのか」を把握できるはずです。学習の総仕上げとして知識をかためていきましょう。

 


国試最新回を実践iPadアプリで解こう!

実践iPadアプリを利用すれば、書籍を持ち歩かなくても、いつでもどこでも過去問演習が可能です。
また、出題順や科目別に演習したり、シャッフルして演習することもできます。
すでに書籍で解いている人は、問題をシャッフルして「初見に近いかたち」で演習してみてください!

 

 

実践iPadアプリの機能には、他にも正誤の履歴学習の進捗状況の表示、目的に応じてつけられる付箋などがあります。
これらの便利な機能をうまく活用して、国試合格に必須の過去問演習を習慣化しましょう!


すでに「回数別問題集」をお持ちの方は、すぐにシリアルコードの登録を!

「実践2024」「実践2025」「実践2026」のいずれかをお持ちの方は、

ぜひ「回数別問題集」をあわせてご利用ください!

 

 

 

国試注目テーマの解説、国試情報、書籍の発刊情報などをお知らせ!

▼LINE 友だち追加はこちらから▼

友だち追加

 

デンスタTOP

会員ログインについて

「お気に入り記事」は会員専用の機能です。
ご利用の場合は、ログインまたは新規会員登録をしてください。