国試まで残り1か月をきりました!ここからは新しいことに手をつけるよりも、基本的なことの確認と復習に力を入れましょう。
みなさんの最後の総復習をデンスタもサポートします!
隙間時間にできる1問1答形式の確認クイズで、知識の確認とアウトプットの練習をしましょう!
今回は施設と設置の根拠法についてです。
それぞれの施設の設置を規定している法律(問題によっては施設の指定を規定している法律)を1問1答形式で確認しましょう!
【第1問】保健所
▼正解はこちら▼
【第1問】解答 地域保健法
疾病の予防、健康の保持増進など公衆衛生に関する業務の拠点となっています。
【第2問】 医療安全支援センター
▼正解はこちら▼
【第2問】解答 医療法
医療に関する相談や苦情への対応、医療安全に関する情報提供を行います。
【第3問】 歯科技工所
▼正解はこちら▼
【第3問】解答 歯科技工士法
医療法ではないので注意しましょう!
【第4問】 市町村保健センター
▼正解はこちら▼
【第4問】解答 地域保健法
市町村保健センターは健康相談、保健指導や健康診査など対人業務をおもに行っています。
【第5問】口腔保健支援センター
▼正解はこちら▼
【第5問】解答 歯科口腔保健の推進に関する法律
歯科医療等業務の従事者などへの情報提供や研修の実施などを行っています。
【第6問】特定給食施設
▼正解はこちら▼
【第6問】解答 健康増進法
多数の者に対して継続的に1回100食以上または1日250食以上の食事を提供する施設です。
【第7問】保険医療機関 ※施設の指定をする法律を答えてください
▼正解はこちら▼
【第7問】解答 健康保険法
保険診療を行うことができる保険医療機関は厚生労働大臣の指定を受ける必要があります。
保険薬局も同様です。
【第8問】学校の保健室
▼正解はこちら▼
【第8問】解答 学校保健安全法
学校における健康診断、健康相談、保健指導、救急処置などを行っていますね。
【第9問】地域包括支援センター
▼正解はこちら▼
【第9問】解答 介護保険法
総合相談支援、権利擁護、介護予防ケアマネジメント、包括的・継続的ケアマネジメント支援の4つの役割があります。
【第10問】医療事故調査・支援センター
▼正解はこちら▼
【第10問】解答 医療法
医療事故に関する情報の収集や提供、再発防止の普及活動などを行っています。
【第11問】幼稚園
▼正解はこちら▼
【第11問】解答 学校教育法
幼稚園は「学校」と定義されるので、学校教育法が根拠法となります。
【第12問】保育所
▼正解はこちら▼
【第12問】解答 児童福祉法
保育所は「児童福祉施設」と定義されるので、児童福祉法が根拠法です。
【第13問】薬局
▼正解はこちら▼
【第13問】解答 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律
医療法ではないので注意しましょう!
【第14問】地域医療支援センター
▼正解はこちら▼
【第14問】解答 医療法
医師の地域偏在の解消など医師確保対策事業を行っています。
最後の問題です!介護に関する施設をまとめて確認しましょう。
【第15問】①介護老人保健施設、②介護老人福祉施設、③介護医療院
▼正解はこちら▼
【第15問】解答
①介護老人保健施設:介護保険法(医療施設なので医療法の規定も受けます)
②介護老人福祉施設:老人福祉法(老人福祉法で設置された特別養護老人ホームを介護保険法で介護老人福祉施設として指定したものです)
③介護医療院:介護保険法(医療施設なので医療法の規定も受けます)
施設と設置の根拠法について整理できましたか?
衛生は覚えることが多いですが、アウトプットを活用して知識を定着させていきましょう!